
商品説明 | レイアウトに使いやすいハイゴケです。苔は乾燥タイプでお届けしますので使う分を水で湿らしてからご使用ください。 ★苔の使用方法★ ・乾燥状態の為、水を含ませると浸透し、やわらかくなります。 ・小分けにする場合は手でやさしく割いてご使用ください。 |
仕様 |
サイズ:約20x26㎝ |
注意事項 | 保管する場合は日の当たらない場所で保管してください。直射日光が当たると色褪せの原因になります。 |
メダカ鉢で楽しむ 癒し系水生植物の苔玉
真夏に「涼」を感じさせてくれる「苔玉」飾り。
主に、山野草や観葉植物を使った苔玉をよく見かけることがあるかと思います。
杜若園芸では、「涼」をイメージさせるメダカ鉢の楽しみ方として、
水生植物の苔玉の作り方をご紹介致します!
苔玉のつくり方・楽しみ方
![]() |
◎ 用意するもの
・水生植物の苗ポット ・ハイゴケ ・苔玉用ブレンド土 (ケト土【6】、赤玉土【3】、富士砂【1】) ・糸、またはテグス (土こね用バケツ、水差し、はさみ) |
![]() |
❶水を少し足しながら耳たぶの硬さぐらいまで丁寧にこねていきます。 |
![]() |
❷こねた土を三等分し、平たくした状態で一枚ずつ貼り付けるようにしていきます。 両手で包み込むように根っこが見えないように土で包みます。 (根が出ていると乾燥しやすくなります。) |
![]() |
❸シート状のハイゴケの緑の面を下に向けて水にぬらしておきます。 ②を置き、ハイゴケを包むように両手で押さえます。 |
![]() |
❹貼り付けたハイゴケが剥がれないよう、少しずつずらしながらまんべんなく糸を巻き付けていきます。 糸の巻き終わりは、結び目を作り、ハサミ等で土の中に押し入れてください。 最後は、苔玉に水を含ませて完成です。 |
《水生植物・苔玉の管理方法》
- 置き場所 : 直射日光を避けた半日陰
- お手入れ : 黄色くなった葉は切り取ってください
- 冬越し : 屋外越冬OK。翌年新芽がでます。
- 水やり : 苔全体に水を含ませてください。
- 肥料 : 4月~9月 緩効性肥料を適量
管理中は受け皿などで水を切らさないようにします。
《おすすめの水草》
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ウォーターコイン | ヒメトクサ | ミズトクサ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
シラサギカヤツリ | セキショウ | アンペライ |
《おすすめ品》
・水鉢11号 |
・水質浄化石2L |
・メダカドット隠れ家 (Sサイズ) |
・苔玉用ブレンド土 |
・苔玉用ハイゴケ |