【水生植物】ヒメワレモコウ
- NEW
販売価格
¥
898
税込
0774-55-7977
11時までのご注文で
翌営業日発送
※休業日は発送いたしません
和名 | 麋角羊歯,コウモリラン |
科名 | ウラボシ科 |
学名 | Platycerium veitchii |
別名 | コウモリラン |
分類 | 高湿度を好む着生観葉植物 |
形態 | 株元から放射状に広がり上方向+横方向に張り出し胞子葉は垂れ下がる |
草丈 | 15~80㎝ |
原産地 | 園芸品種 |
開花期 | - |
耐寒性 | ×寒さに弱い植物。寒い時期(11月~4月頃)は室内に置いて管理する。年間を通じて10℃以上を保つことが望ましい。 |
耐暑性 | 〇暑さには比較的強く、日本の夏にもよく耐えます。ただし、直射日光や高温乾燥には注意が必要です。 |
水やり | 高湿度を好みます。植え込む場合は土が乾いたらたっぷり水を与えましょう。 板付けなど活着させる場合は霧吹きで葉水を行うと良いです。 春から秋:土が乾いたらたっぷりと水を与えます。 冬:水やりを控えめにし、乾燥気味に管理します。 |
日当たり | 風通しの良い半日陰に置く。直射日光は葉焼けの原因となるため避けましょう。 |
土 | 土に植える場合は、水はけの良い土を使用するのが理想です。また、ビカクシダは根が空気を必要とするため、植える際に通気性の良い土壌を選んでください。 ただし、ビカクシダの多くは着生植物として育つので、木の板やコルクボードに着生させる方法もよく行われます。 |
肥料 | 成長期には、緩効性の化成肥料を板の裏側や根元に少量埋め込みます。 |
鉢のサイズ | 直径12cm(4号)以上 |
株分け | 株が張ってきたら、春・秋に株分けをする。茎が伸びすぎた場合は挿し芽にて増やすことができる。 |
特性・用途 |
ビカクシダは2種類の葉を持ちます。 胞子葉(ほうしよう):鹿の角のように長く伸び、光合成や胞子の生成を担います。 外套葉(がいとうよう):株元を覆う円盤状の葉で、内部はスポンジ状。貯水葉とも呼ばれ、水分や養分を蓄える役割があります。 そのユニークな姿と育てやすさから、多くの植物愛好者に親しまれています。樹木や岩に着生して生活するシダ植物で、空気中の湿度や雨水から水分を得ています。そのため、土に直接栄養を吸収するがなくても育ちます。株の中心部にある成長点からすべての葉が出ており、ここが健康であれば葉が落ちても新しい芽が生えてきます。 高湿度と温暖な環境を好むため、比較的手間が少なく育てられるのも魅力の一つです。壁掛けや板付けにして飾ることで、部屋のアクセントになります。さらに、1株ごとに異なる葉の形状や色合いを楽しむことができ、インテリアとしても個性的な存在感を発揮します。 |
詳しい送料については下記ページをご確認ください。
▼ 以下も併せてお読み下さい
平日9:00~17:00
(インターネット注文は24時間受付)
土・日・祝日 (臨時休業あり)
※カレンダーの〔休業日〕は出荷をお休みしております。
※こちらに記載の〔休業日〕はWEBショップの休業日です。
生産直売店の休業日とは異なります。
※2.メール連絡については、下記3件のメールをお送りいたします。
①ご注文確認(自動返信)②確定金額のご連絡③お届け日のご連絡
代金引換・銀行振込(前払い)
クレジットカード・Amazon Pay
※デビット・プリペイド不可
0774-55-7977
平日9:00~17:00(土日祝を除く)