{@ member.last_name @} {@ member.first_name @} 様こんにちは
受賞マーク

首相官邸庭園水辺監修

受賞マーク

京都迎賓館水生植物施工管理

農林水産大臣賞 京都府知事賞 全国農業コンクール名誉賞
お気軽にお問い合わせください

電話アイコン 0774-55-7977

平日9:00~17:00(土日祝を除く)
注文は11時締め
最短

11時までのご注文で

翌営業日発送

※休業日は発送いたしません

初心者でも簡単 杜若園芸のテラリウムの作り方
テラリウムの作り方バナー テラリウムとは?ヘッダー

テラリウムとは?

テラリウムは透明なガラスなどの容器の中で植物や生き物を育てることを言います。
もとは植物の移送の際に水分不足で枯れないように密閉した容器にいれて運んだのが始まりです。
現代ではインテリアとしても様々な形態で楽しまれているテラリウム。
実は簡単でおしゃれに作ることができます。
水生植物や湿生植物、食虫植物を栽培している杜若園芸ならではのテラリウムの作り方をご紹介します。
初心者の方でも簡単にしかもおしゃれに作れますので、是非トライしてみてください。

さまざまなテラリウム完成写真
準備するものヘッダー

準備するもの

テラリウム作成に必要な道具や水草たちをご紹介します。

資材編

テラリウム容器の画像

容器

ガラス容器は植物が光合成するため透明なものであればお好きな大きさと形を選んでください。 ガラス蓋は湿度の好きな植物を入れる場合はあった方がいいですが、なくても定期的な霧吹きで問題ないです。

土は植える植物によって最適なものを選ぶとよいです。例えば、湿地性の植物や苔を植える場合は吸水率の高い土が望ましいです。 多肉植物など水をあまり必要としない場合は多肉植物用の土を選んでください。

テラリウム土の画像
テラリウム容器の画像

流木・飾り石

流木や石などは自然を切り取ったかのような雰囲気を出すのに抜群の効果があります。 小さな動物のミニチュアなどを入れてもかわいいテラリウムになります。

おすすめの資材

前へ
次へ

植物編

どんなテラリウムにするのかワクワクするのは好きな植物を選ぶ時。
杜若園芸がおすすめする植物は苔、湿生植物、食虫植物、シダです。 テラリウムは密閉された空間の中で植物を育てます。 その後の管理のことを考えると、湿地性の植物や水辺環境が好きな植物の方がお手入れは楽です。

湿性植物

湿性植物の画像

湿性植物は湿った環境を好みます。ガラス容器の中は土が常にしめっている程度が理想です。フタ付きの容器なら湿度を保ちやすくなりますが、完全に密閉するとカビの発生や成育不良につながるので、フタに隙間を作ったり一日に一度換気したりすると安心です。フタなしでも育てられますが、その場合は霧吹きで湿気を保ちましょう。苔に比べると光を好むため暗い場所では植物育成用のライトを使いましょう。

おすすめの植物

前へ
次へ

苔の画像

苔は乾燥に弱い種類が多いため、フタ付き容器での管理がおすすめです。フタなしで育てるなら、ハイゴケやスナゴケなど乾燥に比較的強い種類を選び、霧吹きや水差しでこまめに水分を補給します。口が小さく深い容器は湿度を保ちやすく、苔の維持に適しています。直射日光は避け、明るい日陰に置くときれいな緑を保てます。暗い環境ではライトを補助に使うとよいでしょう。

おすすめの苔

前へ
次へ

食虫植物

食虫植物の画像

サラセニア・ハエトリソウ・モウセンゴケは湿性植物と同様に湿った環境を好みます。苔と同じく肥料は不要で、与えると逆効果になる場合があります。葉色が薄く気になるときだけ、ごく薄めた液肥を霧吹きで与えてください。ネペンテスは過湿を嫌うため、土の表面に常に水が溜まらないよう注意して管理しましょう。苔に比べると光を好むため暗い場所では植物育成用のライトを使いましょう。

おすすめの食虫植物

前へ
次へ

かんたん作り方ヘッダー

かんたん作り方

苔とシダと水草のテラリウム作りをレクチャーします。

容器に土を入れて湿らせる

1.お好きなガラス容器に土をいれ、少し霧吹きで濡らします。

アイコン

容器を傾けて傾斜を作ると植栽する面積が増え、奥行のあるテラリウムにすることができます。
丸い容器でも全方向から見えるようにするよりも正面を決めて傾斜をつけ、壁面を利用するとまとまりのよいテラリウムになります。 もちろん、全方位で見たい!という場合は、水平に土を入れてもかまいません。

水草とシダを植付け

2.先に水草とシダを植付けます。

アイコン

水草は植え込む際に小さく分割してピンセットで植えこんでいきます。 シダも大きさを意識して配置を考えます。大きく育つものは手前には配置せず 奥にするなどするとよいでしょう。 水草は種類によっては上にどんどん伸びてしまうものもあるので、 絨毯のように広がるものがおススメです。 根っこがちゃんと土の中に入るようにピンセットで植え込みます!

石や流木を配置

3.石や流木を配置します。

アイコン

自然な配置にするには三角構図を意識して石の高さ、流木の枝の向きを
調整するとよいです。

三角形をつくるイメージ
テラリウム完成図

完成!

最後に霧吹きで全体になじむようにし、ガラス面についたゴミや水滴をきれいにふき取って ガラス蓋をして完成です。水道水で問題ありませんが、きちんとふき取っておくと水垢がつきにくく、 キレイに楽しめます。

アイコン

フタをする際はクッションゴムなどで微妙な隙間を作っておくと、 丁度よい湿度を保ちやすく、ガラス面も曇りにくいのでおススメです。

選んで作るテラリウムキットヘッダー

選んで作るテラリウムキット

届いてすぐに楽しめる、はじめてでも安心のテラリウムキットです。
容器・植物・資材がすべて揃った、手間いらずのオールインワン。
(※ピンセットや霧吹きは別途必要)
杜若園芸のグリーンデザイナー・花ちゃん先生が、相性抜群のアイテムを厳選しました。
お好みの植物や容器を選んで、自分だけの小さな自然を作ってみませんか?

おすすめのテラリウムキット

前へ
次へ

お手入れ方法ヘッダー

お手入れ方法

湿度を保ちましょう

湿気がある状態が望ましいので、乾燥しないように適度に霧吹きをするとよいです。

日当たりの良い場所で管理

室内の明るい場所においておきましょう。 暗すぎると徒長してしまったり、枯れてしまいます。 しかし、カーテン越しの日光なら大丈夫ですが、直射があたりすぎると痛むことがあります。「この場所に置きたいけど明るさが足りないかも?」という場合は 植物育成用のライトがお勧めです。

アイコン

伸びすぎた葉っぱはカットしてOKです!
ぼさぼさになったらお手入れも大変なので、ある程度切ってしまいましょう。

おすすめのライティング機器

前へ
次へ

WEBショップ 営業日

▼WEBショップ 営業時間

平日9:00~17:00

(インターネット注文は24時間受付)

▼出荷定休日

土・日・祝日 (臨時休業あり)

※カレンダーの〔休業日〕は出荷をお休みしております。


※こちらに記載の〔休業日〕はWEBショップの休業日です。
 生産直売店の休業日とは異なります。

 ≫ 生産直売店の詳細はこちらから ≪

お届けまでのSTEP

  • カート 1.ご注文
  • メール 2.メール連絡※
  • トラック 3.商品発送
  • メール 4.発送のご連絡

※2.メール連絡については、下記3件のメールをお送りいたします。
 ①ご注文確認(自動返信)②確定金額のご連絡③お届け日のご連絡

お支払い方法

代金引換・銀行振込(前払い)
クレジットカード・Amazon Pay

クレジットカード一覧

※デビット・プリペイド不可

配送について

ヤマト運輸・ゆうパック・佐川急便

のいずれかで発送いたします。

お届け時間は下記よりご指定可能です。

お届け時間

※地域・大型商品等ご希望に添えないこともございます。

送料について

1ケースごとに送料を頂いております。

箱

送料

箱

送料

※自動返信メールでは120サイズで算出されたものになります。

詳しくはこちら

\ メルマガ会員募集中! /

メルマガ登録アイコン

新商品やお得な最新情報、旬な情報など盛りだくさん!

毎週火曜日・金曜日の週2回配信しております!

\ 登録はこちらから /

個人情報保護方針に同意する

\ 見逃した方はこちら! /

メルマガバックナンバー
お電話でもご注文を受け付けております!

電話アイコン 0774-55-7977 平日9:00~17:00(土日祝を除く)

メールフォーム お問い合わせはこちら
カートアイコン カートへ
pagetop

©2024 tojaku All Rights reserved.